どうも初めまして。私は agi と申します。
2024年の5月くらいからITの面白さに目覚めLPIC1の勉強から始めて、
2025年の2月からSESでインフラエンジニアとして働いています。
現在は運用保守対応メインで、クラウドリフト関連作業など色々とやることもあるという感じで働いています。
自分の学習の記録やアウトプットなど、なんでも自由に書くブログということで始めてみました。
ITは超楽しい!!!
何勉強しても面白すぎる!!!!
…なんですが、目指すキャリアの方向感は非常に迷っています。。。
ひとまずは、1〜2年後にはサーバー(クラウド)の設計・構築・運用といった案件に参加できるような目標感で取り組んでいきます。
2025年3月28日ざっくり現在地点
Linux→資格はLPIC3(300)まで取得。DNSサーバー、ファイルサーバー、webサーバーなどなんとなく構築した程度。LPIC1のコマンドはよく見返す。
Windows server→GUIでポチポチしてサーバーを作る。ADがどんなものかが分かるくらい。
ネットワーク→CCNAまでは取得。スイッチやルーターの設定を入れてLANを作ることは可能。
AWS→EC2,IAM,Route53,Cloudfront,RDS,lambda,S3,apigataway等の主要そうなサービスは触っています。Lightsailでもう一つwebサイトを運営しています。
Azure→ノータッチ
GCP→永久無料枠のe2-microは活用
IaC→Cloudformationは多分書けます。terraformは勉強中
CI/CD→AWS Codeシリーズをちょっとハンズオンした程度です。IAM周りでとにかく苦労した記憶があります。
コンテナ→Dockerを動かす方法くらいは分かりますが細かいことは分かりません、、
プログラミング→VBA,Pythonがちょっとわかるくらい。スクリプトを書く程度
DB→資格はPostgreSQLの資格であるOSSDB-Silverは取得しています。とはいえなかなか本格的に触ることもなく、かなり忘れています。SQLは簡単なものならわかります。
今のところの学習方針
- 現場では Windows Server を使うことが多いため、まずは Windows Server の理解を深める
- クラウド(AWS または Azure)、コンテナ、CI/CD、IaC 周りの学習
- フロントエンドとバックエンド(Python:Flask)も軽く触って、Web の知識もつける
- 資格は AWS-SAP、AZ-104 を取得予定
- 余裕があれば AWS-DOP も取得しておく
- その他、少しでも学習が必要と感じた技術スタックは積極的にキャッチアップ
何卒暖かく見守っていただければと思います。
よろしくお願いします。